この記事では、
- 「北海道の海釣りで必要な糸は何?」
- 「糸はどれを選べば良いの?」
- 「糸ってどうやって結ぶの?」
などの疑問に答えながら、北海道の海釣りのラインシステムについて紹介します。
釣りにおいて糸(ライン)は非常に重要な釣具です。
竿やリール、究極的には針さえ不要な釣りは存在しますが、
糸が不要な釣りは存在しません。
そんな大事なラインですが、奥が深く、結び方含め初心者にとってはわかりにくい部分もあるので、この記事でしっかり紹介していきます!
リールとメインライン(道糸)
リールに巻くラインを「メインライン(または道糸)」と呼びますが、メインラインはその材質によって種類があり、それぞれ強み・弱みがあります。
各ラインにはどんな特性があって、どんな釣りに向いているのかそれぞれ見てきましょう!
なお、この記事はあくまで初心者向けなので、メインラインとしては扱い方にクセのある、
- フロロカーボン
- エステル
については取り上げません。
フロロカーボンマニアの方、ショックリーダーの選び方では出てくるので許してね!
メインライン(道糸)の選び方
| 釣り方 | PE | ナイロン |
|---|---|---|
| サビキ釣り | ![]() | ![]() |
| ウキ釣り | ![]() | ![]() |
| ルアーフィッシング(エギング含む) | ![]() | ![]() |
| 投げ釣り | ![]() | ![]() |
ナイロン
ナイロンラインを使ったことがない釣り人はいない!
と断言できるほど、釣りにおいて基本となるラインになります。
以下の通りメリット・デメリットがありますが、ナイロンラインでできない釣りはないので、
面倒くさい話はいいからとりあえず安くて楽なラインが欲しい
という場合は、真面目な話ここで読むのをやめて、ナイロンラインを購入して釣りに行っちゃいましょう!
- 安い!!
- しなやかで多少伸びる特性があるため結ぶのが楽
(初心者にとってすごく大事!) - メインラインをナイロンにするとショックリーダーが基本不要になる
- 擦れに強い
- 同じ強度で比較するとPEラインより太くなる
(遠投性が落ちる、風の影響を受けやすくなる) - PEより耐久性は落ちる
サビキ釣り、ウキ釣りはナイロンライン一択です!
遠投性や風の影響を抑えることが大事になるルアーフィッシングやエギングは、これからお話するPEの方が向いていますが、面倒くさいことはやだ!という場合はナイロンラインを使うで問題ありません!
PE
通称「PE(ピーイー)」と呼ばれる、ポリエチレンという材料でできた釣り糸は、以下メリットがあるためルアーフィッシングやエギング、投げ釣りで使われることが多いラインです。
- ナイロン、フロロカーボンなどと比較して細くても高い強度を持つ
- ラインが細い方が、ルアーや仕掛けをキャストした際の抵抗が軽減されるため遠投性が増す
- ラインが細いと、風にあたる面積が減り、風による抵抗が軽減されるため、ルアーや仕掛けの操作性が増す
- ナイロンなどより耐久性が高い
- 浮力がナイロンより小さく、かつほぼ伸びないためルアー操作がしやすい
- 高い……
- 基本的にナイロンラインなどの下巻きが必要となる
- 擦れに非常に弱いため、魚やストラクチャー(水中にある岩、海藻、人工物などのこと)に触れる可能性が高いルアーや仕掛けに近い部分は、ショックリーダーを使う必要がある
- ショックリーダーを別途買うため余計高い……
- PEとショックリーダーを上手に結ばないと、強度が落ちて結び目部分で糸が切れてしまう
メリットだけ見るとPE一択になりそうですが、デメリットも無視できないレベルなので、
- 初心者である
- 釣りを本気でする予定はない
- 面倒なことはやだ
という方は、PEは使用せずにナイロンラインの使用をおすすめします。
ちなみに、PEは細い糸を撚り合わせできている糸で、4本撚り、8本撚り、12本撚りと種類があるのですが、ぎょえもんとしては以下特徴より基本4本撚りをおすすめします。
- 4本撚りが1番安い
- 4本撚りが最も擦れに強い
8本撚りの方がロッドのガイドとの抵抗が減って遠投性が増すなどのメリットはあるのですが、ガチのルアーマンやベテランでない限り上記2点のメリットの方が重要と思うので、個人的には4本撚りがおすすめなのです!
PEラインは各メーカーから発売されていますが、説明に記載されている強度については注意が必要です。
強度が「最大」「MAX」などと書かれている場合は、その数値の3分の2程度を実際の強度と捉えましょう。
ラインの品質は完全に均一ではないので、いわゆる「ウィーケストリンクの法則」があてはまり、糸の強度はその糸の一番弱いところで決まります。
なので、例えば最大強度30lbと書かれていても、弱い部分の強度が20lbであれば、20lbの負荷がかかればそのラインは切れてしまうので、3分の2程度の強度で切れることを前提にすることが大事です。
リール(スプール)とメインラインの結び方
では最初の結びとなる、リールのスプール(糸を巻き付ける部分)とメインラインの結び方について紹介します。
- ナイロンラインとスプールは「ユニノット」で結ぶ
- 結び目部分にはセロテーブを貼る(スピニングリールの場合のみ)
- メインラインをPEにする場合、糸滑り防止のため下巻きとして30cm以上ナイロンラインをスプールに結ぶ
上記動画の結び方(ユニノット)部分がわかりにくいという場合は、以下動画も参考になるので見てみてください!
PEラインを直接スプールに結ぶ方法もありますが、自分や周りの経験踏まえ、初心者の方にはおすすめしません。
結び方にかなりコツが必要なので、無難にナイロンラインを使用した方が安全・確実です!
なお、下巻きに使用するナイロンラインの太さ(号数)は2号以上程度の細すぎないものなら何でも良いです!
下巻きラインとメインラインの結び方
PEをメインラインにした場合、下巻きのナイロンラインと結ぶ必要があります。
その際の結び方は、「電車結び」がおすすめです。
ユニノットと同じような結び方で比較的簡単に結ぶことができます。
「電車結び」は、「FGノット」などの編み込みノットより強度は落ちるのですが、
- 下巻きとメインラインの結びにはそれほど強度は必要ない
- 簡単なので結び目が安定する
という理由から、ぎょえもんとしては電車結びが一押しです!
メインライン(道糸)とショックリーダー
メインラインにPEを使用する場合は、魚やストラクチャー(水中にある岩、海藻、人工物などのこと)に触れる可能性が高いルアーや仕掛けに近い部分は、ショックリーダーとして別のラインを使う必要があります。
このショックリーダーも奥が深いので、選び方や注意点を見ていきましょう!
ショックリーダーの種類
ショックリーダーとして使用される主なラインは、
- ナイロン
- フロロカーボン
の2種類です。
メインライン同様メリット・デメリットがあるので、それぞれどのような釣りに向いているか紹介していきます!
ナイロン(ショックリーダー)
メインラインでの説明とかぶりますが、ナイロンラインには以下特性があります。
- フロロカーボンより耐久性が高い
→フロロカーボンは1回の釣行でダメになるが、ナイロンは2,3回持つ! - しなやかで多少伸びる特性があるため結ぶのが楽(初心者にとってすごく大事!)
- 擦れに強い
この特性より、
- なるべくお金をかけたくない
- 手先が器用でなくラインの結びに自信がない
- 海中に硬いストラクチャー(岩やコンクリートなど)がある釣り場で釣りをする
という人は、ショックリーダーとしてナイロンラインを選びましょう!
何を隠そう、ぎょえもんもショックリーダーはナイロンラインを主に使用しています!
ナイロンはフロロと比較して結びが本当に安定するので助かってます!
フロロカーボン(ショックリーダー)
結論から言うと、フロロカーボンは中級レベル以上の経験者でない限り使わなくて良いというのが個人的な意見です。
- 硬くて伸びない、浮力が小さい、吸水性がないという特性から、ルアーをダイレクトに動かしやすい(あくまで「動かしやすい」のであって、「ルアーの動きが良くなる」わけではないので注意)
- 非常に硬いので、水中のウィード(藻や海藻)や腐った木などをぶった斬れる!
- 以下特性より、ラインの結び締めが甘くなりやすく、結び目で切れたりほどけたりしてラインシステム強度が落ちやすい
- 同じ強度で比較するとナイロンより太い
- 硬くて「ピーン!」としており曲がりにくい
- ナイロンラインに比べて太くなるので、性能の悪いルアーだとルアーの動きが悪くなる
- 耐久性が低い(1回の釣行ごとに交換する必要あり)
ある程度経験を積んだ釣り人でないとメリットを感じることはできず、デメリットは初心者にとって致命的なものになります。
なのでぎょえもんとしては、ガチのルアーマンでない限りショックリーダーはナイロンラインをおすすめします!
フロロカーボンを使うシチュエーションの1つとして、
- 海が荒れていて海面がざわついている
- 風が強い
という場面での、トップゲーム(ポッパーやダイビングペンシルを使ったルアーフィッシング)があります。
このようなシチュエーションでは、太くて比重が高いフロロカーボンを使うことでルアーを安定して水中に留めることができ、波や風の影響を最小限にして安定したルアー操作を実現できます。
このように、その釣り、その場面で使うべきショックリーダーは変わるためラインの世界は奥が深いです……
ショックリーダーの選び方
使うショックリーダーの種類が決まったあとは、
太さと長さ
を次に考えていきましょう!
ショックリーダーの太さ
海釣りでは、ショックリーダーの太さはメインラインの1.5倍にするのが基本になります。
根(海中の岩や藻)が極端に荒い場合は2倍程度により太くしたり、逆に砂地で魚以外にショックリーダーが触れることは絶対ないというような場合は1.2倍程度にする、といったケースもありますが、とりあえず1.5倍にしておけば間違いないです!
ショックリーダーの長さ
ショックリーダーの長さは、釣る魚の体長に合わせるのが基本になります。
30cmのサバを釣りたいなら30~50cm程度。
70cmのヒラメを釣りたいなら70cm~1m程度といった感じです。
ただ普通はそこまできっちり長さを考えずに、釣り場に応じて以下の長さにする釣り人が多いです。
- 港・砂浜(サーフ)の場合
矢引(やびきと読む。弓矢を構えるように片腕を横に伸ばした長さ) - 磯の場合
1ひろ(ひとひろと読む。両腕を横に伸ばした長さ。
不必要にショックリーダーを長くしすぎると、メインラインやルアーと絡まったり、飛距離が落ちたりとトラブルの元なので、初心者の間は上記の基本的な長さにするよう注意しましょう。
メインラインとショックリーダーの結び方
ショックリーダーとしてナイロン、フロローカーボンどちらを選んでも結び方は基本的に変わりません。
ぎょえもんの主観ですが、メインライン(PE)とショックリーダーの結び方は以下の3種類がメインどころです。
(FGノットはアシストツールの有無で評価を分けています)
| 難易度 | 強度 | 安定度 | おすすめ度 | |
|---|---|---|---|---|
| 電車結び | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| FGノット(アシストツールあり) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| FGノット(アシストツールなし) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| キングノット | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
電車結び
最も簡単な結び方で、強度もそれなりにある優秀な結び方(ノット)です。
スプールとの連結(ユニノット)、下巻きラインとメインラインの結びと幅広く使えるので、
面倒なことは良いから早く釣りたい!
という方は、とりあえず電車結び(ユニノット含む)だけ覚えて釣りに行きましょう!
- 複雑な結び方を覚えたくない(手先が器用でない)人
- 小魚やイカなど引きが強くない魚がターゲット
FGノット
FGノットはその強度の高さから、ルアーフィッシングでおそらく最も使用されている結び方です。
ただそれだけ広く使われているにも関わらず、普通に結び方が難しく、かつ上手に結ばないと強度ががくっと落ちるじゃじゃ馬ノットになります。
なんでみんな普通に結べるの……
手先が器用な釣り人うらやましいわぁー……
そんな数多くの(手先が不器用な)釣り人を泣かせてきたFGノットですが、実は「ノットアシスト2.0」などの補助ツールが存在していて、これらを使えば初心者でも簡単に、かつそれなりに安定したノットを作ることができます!
- 手先が器用な人 or 補助ツールを使うことに抵抗がない人
- マスや青物など引きが強い魚がターゲット
キングノット
釣り業界で知らぬ人はいないレジェンド、ミラクルジムこと村田基さんが考案された結び方です。
結び方の難易度は、電車結びとFGノットの中間といった感じで練習は必要になりますが、手先が器用でない人でも比較的安定して結べる素晴らしいノットです!
また、結び目が曲がらず真っすぐになるという特徴から、ルアーや仕掛けを投げる際のガイドの糸抜けが非常にスムーズなので、キャストトラブルの低減や飛距離アップが期待できるメリットもあります。
- 手先が器用でないが、これから本格的に釣りをはじめようと思っている人
- ジムが大好きな人
- マスや青物など引きが強い魚がターゲット
何を隠そう、ぎょえもんもジムのファンでキングノットを愛用しています
ジムの「フィーッシュ!」という掛け声で育ったちびっこの一人です!
ショックリーダーとルアー(仕掛け)
話が長くなってきて疲れてきていると思いますが、もう少しで終わるのでお付き合いください!!
タックルで最後の連結となるのが、ショックリーダー(ショックリーダーなしの場合はメインライン)とルアー(仕掛け)の部分になります。
このショックリーダーとルアーは直接結ぶことは少なく、基本的に接続用の金具を使用して連結します。
この接続金具も奥が深く、釣り人の間で日夜殴り合いが起きている分野なので、ここでは初心者の方に必要な情報だけ絞って紹介します!
接続金具
接続金具は大きく分けて以下5種類があります。
このうち、初心者の方は「スナップ」と「スプリットリング」だけ覚えておけば良いので、その2つについて詳細を語っていきます。
- スナップ
- スプリットリング
- ソリッドリング
- スイベル
- スリーブ
当然ながら、スナップ、スプリットリング以外を使うべき場面も多くあるのですが、それらを適切に使いこなすには中級レベルの知識や経験が必要なので、ここでは「接続金具は奥が深いらしい」というイメージだけ持っておけば大丈夫です。
間違っても、「スナップ以外ありえない!」などの暴言を釣り人に発してはいけません。戦争になります。
スナップ
おそらく最も使用されていて、初心者にもやさしい接続金具がスナップです。
- ルアーや仕掛けの交換が簡単
- 直線強度が強い
- (基本的に)安い
というメリットがあり、初心者からプロまで多くの釣り人が愛用しています。
ただ、メーカーによって強度や価格のばらつきが大きいせいか、
「スプリットリングに比べて強度が弱い」
という風潮が釣り界隈に根強くあり、釣り界のレジェンドであるジムこと村田基さんもYouTubeで説明動画を出している状態です。
なので、初心者の方はネットなどの風潮には惑わされず、自信を持ってスナップを使っていきましょう!
スプリットリング
スプリットリングは、ルアーや仕掛けとラインを結ぶ以外にも、ルアーのフックを付けるためにも使用する汎用的な接続金具です。
ぎょえもんとしては基本的にスナップ推しなのですが、以下の場合はスプリットリングを使用した方が良いと思っています。
- 100g以上のルアーを使う
→100g以上に適合するスナップは固くてルアー交換がしづらいため - 沖でジギングをする
→垂直な釣りをする場合スプリットリングの方がメリットが多い
なお、スプリットリングを使う場合は、必ず「強化スプリットリング」と呼ばれる強度が増し増しになったものを使いましょう。
ショックリーダーとルアー(仕掛け)の結び方
ショックリーダーとルアーの結び方は、
- ユニノット
- ダブルクリンチノット
の2つが主流ですが、初心者向けとしては、電車結びにも転用できて、ダブルクリンチノットよりも少し簡単なユニノットをおすすめします!
以上で、基本的なライン・結び方の紹介は終わりになります。
これまでの内容を見てもらえば、とりあえず釣りでライン・結び方に困ることはない……はず!
ライン豆知識
ここからは、知らなくても問題ないけど、知っていると役立つ情報を紹介します。
経験豊富な釣り人でも、意外と知らなかったり・間違った知識を持っていたりするので、経験者の方も是非読んでみてください!
ラインの交換頻度
ラインは消耗品なので、何回か使用したら新品に交換する必要があります。
じゃないとキャストと同時にラインが切れて、
ルアー(うん千円)が海の藻屑となります
ラインの種類で耐久度は異なるので、大体以下の釣行回数を目安にして交換しましょう。
- PEは5回
- ナイロンラインは3回
- フロロカーボンは1回
使用していない部分のライン再使用
リールに200mのラインを巻いているけど、そのうち100m部分しか使用していないとき、
「これ、裏返して巻けば新品になるんじゃない?お金節約できるんじゃない?」
と誰しも考えると思います。
現に、エギングで有名なYMASHITAさんの公式動画でもラインを裏返して巻く方法が紹介されています。
ただ、裏返して使用できるのは、アジングやエギングなど魚orイカの引きが強くない釣りだけで、ドラグがジージー出るような釣りや、ブリなどの青物が相手の釣りでは、内側の糸が外側の糸に押されてつぶれてしまい、外側の糸と同様ダメージを受けている状態になります。
なので、サビキ釣りやウキ釣り、アジングやエギング以外の場合は、基本的にラインは裏返して使用せずに(もったいない気もしますが)まるごと新品と交換しましょう!
替えスプール
リールの糸を巻くパーツ部分を「スプール」と呼びますが、このスプールは簡単に外せて取り換えることができます。
ドラグをひたすら緩めていくとドラグノブがすぽっと外れるので、そうするとスプールを簡単に引き抜くことができます。
で、この替えスプール、実はリールの番手や特定の機種同士で互換性があるので、用途に応じて色々カスタマイズできるのです。
参考までに、シマノさんの汎用リールのスプール互換表はこちら!
なので例えば、
- C5000XGのリール持っているけど、1.2号のPEライン使用したいから4000MHGのスプールに交換する
- ラインが切れてしまったときに、釣り場でPEとショックリーダーを結びたくないから、家で結んでおいたスプールを予備として使用する
- 前モデルのステラの替えスプールを複数持っているので、現行モデルの替えスプールとして流用する
といったことが可能になります。
もう1台リールを買うよりも替えスプールを購入する方がはるかに安上がりなので、特に「釣り場でPEとショックリーダーを結びたくない!」という人は、是非替えスプールを1つでも用意しておきましょう!
スペーサー
ロックショアジギングなどで、ブリなどの青物を狙う際に、スペーサーと呼ばれるPEラインを組み込んでラインシステムを構築する場合があります。
スペーサーは、メインライン(PE)の倍の号数にしたPEラインで、大体4ヒロ程度の長さにします。
このスペーサーを使用することで以下メリットがありますが、結び目(ノット)が増えて、かつスペーサーが太いため結ぶのが難しいというデメリットもあるため、中級を通り越した上級者の方にしかおすすめできないシステムです。
- メインラインを細くできるので遠投性が増す
- 魚に近いラインが太くなるため、根ズレによるラインブレイクのリスクが小さくなる
(ぎょえもんもファンである)プロアングラーの沼田純一さんもスペーサーを愛用されていますが、不器用な自分はスペーサーを使いこなせていません。。。
最後に
深い!奥が深すぎるよラインシステム!
ということで、北海道の釣りを念頭においた、ラインシステムの紹介でした。
困ったときはナイロンライン
を合言葉に、肩の力を抜いて釣りを楽しんでいきましょう!
.jpg)




.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)






